


アルカリ電解水/アルカリイオン水とは?
アルカリ電解水とはなにか
どうして汚れが落ちるのか
どんな汚れでも落ちるのか
安全性について
アルカリ電解水とはなにか
アルカリ電解水(アルカリイオン水)とはその名の通りアルカリ性の水で、水を電気分解した際に酸性とアルカリ性に分かれる性質を利用して生成されます。
アルカリ性の強さはpHで表され、生成方法や目的によってその値は様々です。
一般的に家庭の清掃用に販売されているものはpH11~12.5とされ、家庭での清掃に用いる分には問題のない数値です。
業務用になると12.5~13を超えるとされます。もちろん洗浄力も強くなりますが、ここで変化するのは除菌効果とコストパフォーマンス。12.5以上を維持することで洗浄力に加え除菌効果も期待でき、薄めて使用することで経済的に使用できるのです。
そんな中、『13.5water』はpH13.5。家庭用に比べて高いどころか、業務用の中でも高すぎて不安に感じる方もいらっしゃるかもしれません。
実際ここまでの高濃度アルカリ電解水を作るとなれば、塩や化学物質を加えるのが一般的です。そうして洗浄力を強くし、しつこい汚れも落とします。
しかし『13.5water』は、水そのものを原料とし、化学物質を全く使用せずにpH13.5を実現しています。特殊な方法で電気分解することによって生まれたこの洗浄液は、その分安全で、何より自然に優しいのです。

どうして汚れが落ちるのか
通常水の分子はH2Oで表され、陰イオンを帯びたO⁻と陽イオンを帯びたH⁺が結びついています。これを電気分解してアルカリ電解水を作ったとき、液体の中にはOH⁻(水酸化物イオン)が多く存在します。

水素イオン(H⁺)を引きはがされたOH⁻は、とにかく陽イオンを帯びたものと結びつきたい!という状態です。油汚れなど酸性の汚れは陽イオンを帯びているため、アルカリ電解水は酸性の汚れを分解することができるのです。

アルカリ濃度が高いということは、陽イオンと結びつきたい!という状態のOH-(水酸化物イオン)がそれだけ多いということです。